ホルター心電図とは、電極を胸に付け、磁気カードぐらいの大きさの携帯型心電計を持っていただき、1日分(約24時間)の心電図を記録する検査です。
どのようなときにホルター心電図を受けるの?
ホルター心電図検査は、「胸の痛み」「脈の乱れ」「動悸」「一日に心臓が動く回数」などを調べるときに行います。通常の短時間で行われる心電図検査で原因がわからない場合に勧められます。
- 脈の乱れ、胸の痛み、動悸といった自覚症状があるとき
- 胸の痛みや動悸があり、心電図では異常が認められないとき
- 健康診断の心電図で異常を認めるとき
- どのような種類の不整脈かを調べるとき
- 不整脈や狭心症発作が一過性に起こるとき
- 深夜から朝方にかけて具合が悪くなるとき
- 失神などの症状があるとき
記録した心電図を後日解析することによって、通常の心電図検査では記録できない時間帯に発生した不整脈などの心電図異常を見つけることができます。
検査中に動悸や胸痛などの自覚症状が出た場合は、「行動記録カード」に記入し、それを記録した波形と比較することで、症状と不整脈や虚血性心疾患(狭心症)の関連を調べたりもできます。結果判定に時間がかかりますが、不整脈には有効な検査です。
ホルター心電図検査を受けるときの注意点
ホルター心電図を装着している間は、より正確なデータが得られるように、以下の点にご注意ください。
- お風呂やシャワーは控えてください(検査前に済ませておいてください)
- できるだけ普段と同じように過ごしてください(運動を控えていただく必要はありません)
- 衣服はトレーナーなど、ウエスト部分がゆったりしたものを着用してください
- 検査中には「行動記録表」をつけていただきます。行動・症状をできるだけ詳しく正確に記載してください
- 電気や電磁の強い場所への出入りや電気毛布・ホットカーペットなどの使用は、検査に影響することがありますので、お控えください