
総合内科
総合内科
総合内科では、皆さんが日常生活の中で比較的遭遇しやすい症状や病気を診療します。
下記に代表的な症状や病気を並べてみましたが、「何科に相談したらいいかわからない」などでお悩みの方もお気軽にご相談ください。
生活習慣病をはじめ、呼吸器疾患、循環器疾患、消化器疾患、腎臓疾患などにも幅広く対応いたします。
原因
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌)が認められます。
ウイルスで汚染された手指や料理に暴露して感染が成立します。
症状
下痢、腹痛、嘔吐、発熱
診断と検査
治療
脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗菌剤を使用します。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法や点滴が効果的です。
まとめ
症状だけでは、盲腸(急性虫垂炎)、胆石症や急性膵炎などと鑑別が困難なときもあります。腹部の触診や問診により重症疾患の見落としがないように心がけることが大切です。
急性虫垂炎、憩室炎、胆のう炎・胆石発作、虚血性腸炎、膀胱炎、各種がんなど鑑別疾患が多く、必要であれば緊急で腹部CT検査や即日の採血を行う必要があります。
診断は多岐におよび、重症化することもあるため慎重な診断が必要です。
ほとんどがウイルスや細菌感染による腹痛です。
他に胆石発作、尿管結石、便秘、血行障害や帯状疱疹による疼痛も認められます。
強い痛み、腹痛以外の症状をともなうなど、普段とは違う腹痛は注意が必要です。
長引く腹痛では腫瘍なども考慮されます。治療は原因により異なります。
01虫垂炎(盲腸)
初めに心窩部(胃周囲)が痛くなり、しばらくして右下の腹部が痛くなります。進行が早いときは炎症の部位である虫垂が破裂し重篤な状態になる場合があります。
腹部CT検査が有用であり、上記症状があるときはCT検査を積極的に行います。
また、似ている疾患に憩室炎がありますが、こちらも腹部CT検査で診断が可能です。抗菌剤の投与で改善する場合がほとんどですが、憩室炎は下血に注意が必要です。
02胆のう炎・胆石発作
右上の腹部の強い痛みが主な症状です。こちらも腹部CT検査と触診で診断が可能です。胆のう炎は発熱を伴うことが多く抗菌剤治療が必要です。採血で重症度の判断を行います。胆石発作についても胆のう炎を合併することが多く、外科的治療が必要か判断する必要があります。
03虚血性腸炎
下血を伴う腹痛です。痛みは左上腹部に多く、便秘が悪化要因となります。重篤化することは少ないですが、下血を伴う時は大腸がんなどの可能性も考慮し、大腸内視鏡を行うことをお勧めしています。
04急性膵炎
左腰痛の症状が多いですが左上の腹痛も認められます。腹部CT検査と採血で鑑別します。飲酒や食事で症状が悪化することがあります。
05各種がん
腰痛を伴う膵がんや腎臓がんですが、稀です。診断には腹部CT検査を行います。
腹痛の多くは急性胃腸炎・感染性腸炎です。ストレスなどによるディスペプジア(過敏性腸炎)もございますが、他疾患が存在しないことを確認後に診断される疾患です。
腹痛は、まずは触診が重要でさらに検査が必要と判断したときのみ腹部CT検査や採血を行います。
全員が腹部CT検査や採血は必要はありません。
近年、花粉症で悩む方が増えています。症状が重いときは、鼻水、くしゃみや目のかゆみ以外にも呼吸困難の発症や呼吸器疾患の増悪などが引き起こされます。花粉症の方は、症状や重症度により早めに対策をしましょう。
原因
アレルギーを起こす、スギやヒノキをはじめ様々な原因で発症します。
症状
さらさら鼻水、繰り返すくしゃみ、咳、目のかゆみや涙目、平熱~微熱、皮膚のかゆみ
診断
問診(症状、発症する季節や時間帯)、採血検査などでアレルギーの原因を調べます。
採血によるアレルギー検査
スギ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、ナガハグサ、スギ、ヒノキをはじめ、ダニやカビ、食物アレルギーを網羅して検査する採血検査があります。検査は項目数によりますが、3割負担で3,000円~6,000円となります。スギなどの花粉、ダニ、ハウスダスト類をはじめ動物やカビの他、代表的な食品についてスクリーニング検査が可能です。「アレルギーかもしれないけど、原因が何かわからない」という方にお勧めです。お気軽にご相談ください。
治療
まとめ
鼻水やくしゃみが主症状の時は、抗ヒスタミン薬、鼻閉には点鼻薬やロイコトリエン拮抗薬を使用します。患者さんそれぞれに合った治療を見出すことが重要ですので、ご相談ください。
気道に感染を起こし、様々な症状をきたします。コロナウイルス感染症(COVID-19)にも注意が必要です。
原因
ウイルスや細菌による感染で、ほとんどがウイルス感染です。インフルエンザ、新型コロナウイルスやRSウイルス、溶連菌など多種多様の原因ウイルスや細菌が存在します。
症状
咳、鼻水、鼻づまり、咽頭痛、発熱
診断と検査
治療
まとめ
感冒も原因は多岐にわたるため、診断は慎重にするべきです。
診断により適切な治療が異なることから、慎重な判断が必要となります。高齢者、免疫不全(ステロイドや免疫抑制剤内服中の方など)や糖尿病などリスクの高い患者さんは、特に早期受診をお勧めします。
また、感冒や気管支炎で熱が継続する場合や一度解熱後に再度発熱が発症した時は、肺炎の可能性があり早期に再度受診をお願いします。
貧血は、鉄が足りないだけではありません。原因を調べることが重要です。また、貧血の原因はたくさん存在します。血中のヘモグロビン(Hb)が低いときに貧血を言われます。
原因
鉄、ビタミンや葉酸の欠乏から骨髄の異常など多岐にわたります。
症状
無症状のことが多いですが、重症化するとふらつき、顔面蒼白や動悸を認めます。消化管から出血が多いときは、血便や黒色の便が見られることもあります。
診断と検査
採血で、貧血の種類を同定し、鉄やビタミンが不足していないか確認します。
胃の病気や治療をしていないか、出血がないかを問診で確認します。出血が原因と考えられる採血所見の時は、出血部位の評価目的に胃カメラや大腸カメラなどを行います。女性は、腹部CT検査や婦人科受診も重要です。
治療
貧血の原因により異なりますが、鉄やビタミンが不足する場合は内服を行います。
貧血は症状に乏しいですが、長期間放置すると心臓に負担がかかり心不全の原因になることもあるため、しっかり治療をしましょう。
気胸、狭心症、心筋梗塞、廃血栓塞栓症、大動脈解離、帯状疱疹、
胸膜炎(肺炎)、消化器疾患、骨や筋肉の問題(外傷や咳による)などが原因となります。
当院では、レントゲン、心電図をもとに、必要時は胸部CT検査を行ってまいります。
狭心症や心筋梗塞は、問診と心電図や心臓エコー検査が重要な検査となります。
心臓エコー検査は試行可能な時は早急に行ってまいります。
狭心症や心筋梗塞が疑われるときは高次医療機関に紹介いたします。気胸は、レントゲンで確認が可能です。
軽症であれば当院で経過観察しますが、処置が必要な時は直ちに呼吸器外科へ紹介いたします。
その他、骨折、肺炎、筋肉痛などが鑑別となります。
当院は、即日で胸部CT検査も可能で重篤な疾患の診断をできるだけ早く行います。
胸痛では特に呼吸が苦しい症状を伴う時が危険です。早期に受診をしましょう。
腰痛は、主に整形外科的な腰痛も多いですが内科的疾患の有無を確認することは重要です。
内科疾患による腰痛には、腎尿管結石、膵炎、大動脈解離、腎臓がんなど
各種悪性腫瘍が特に重要な疾患となります。レントゲン、腹部CT検査や尿検査で多くの鑑別が可能です。
整形外科的な腰痛は、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、
圧迫骨折(骨粗しょう症)や原因がはっきりしない非特異的腰痛です。
長期間の腰痛に対しては、積極的に腹部CT検査で腹部の内部と腰椎(骨)まで精査いたします。
内科的な疾患が否定されたときは、整形外科専門医へ受診されることをお願いしています。
TOP